キャリア支援
職種ごとにキャリアパスを設けており、体系的なキャリアアップが可能です。
年間を通じてOJTおよびOFF−JTの研修が受けられ、主体的なキャリア形成を支援します。
【キャリアパス・教育研修プログラム】
★リハビリ職キャリアパス★
下記キャリアパスに基づいて、着実にキャリアアップを目指します。

★研修制度★
○OJTによる実務研修
経験の有無に関わらず、プリセプターシップによる実務研修を行います。一緒に業務を経験しながら覚えていきましょう。
○外部研修・学会やセミナー
業務外でも外部研修やセミナーに参加する場合、自己研鑽支援制度で費用補助を受けることができます。
○わかば研修・なかば研修
入職1年目、中途入職の職員を対象に、多面的な視点を学ぶことを目的として自分の職場以外の事業所を1日体験します。
○事業所別勉強会
時代のニーズに合わせた勉強会を定期的に開催しています。
また、メーカーなどによる研修も実施実施しており、最新情報を学ぶ機会もあります。
○わかば研修・なかば研修
入職1年目、中途入職の職員を対象に、多面的な視点を学ぶことを目的として自分の職場以外の事業所を体験します。病院・老健・在宅部門を主として、外来や通所・訪問などの幅広いリハビリテーションを直接体験し学びます
○ほうれんそうの会
定期的に全リハビリ職が集まり、患者さんの情報共有を行う場も作っています。病院を退院後に介護老人保健施設や訪問・通所リハビリを利用している患者(利用者)さんの経過や、その後の生活を知ることができます。
○外部研修・学会やセミナー
業務外でも外部研修やセミナーに参加する場合、自己研鑽支援制度で費用補助を受けることができます。また、学会への参加や、研究・ポスター発表などを行う職員もいます。
近隣の医療機関と連携を深め、視野を広げる機会として「南多摩医療と介護と地域をつなぐ会」や「東京都高次能機能障害者支援普及事業」・「全老健東京都支部リハビリテーション部会」などに参加しています。
○地域への貢献
私たちの仕事は、ご自宅内の業務だけにとどまりません。多世代が交流する地域イベントや健康講座の開催や介護予防の講師派遣なども積極的に協力し、地域ミュニティ全体の健康増進へ貢献しています。
切れ目のないリハビリテーション
自分らしい生活ができるよう、在宅療養されている利用者さんのご自宅にリハビリ職が定期的に訪問しています。病気や障がいをもつお子さんからご高齢の方まで、専門家の視点でお一人ひとりの病気や生活環境に合わせたリハビリテーションを提供し、利用者さんが住み慣れた地域で少しでも長く生活できるよう支援しています。
また、将来のリハビリ職育成のため看護学部やリハビリテーション学部、医学部などの学生実習や研修を受け入れております。
あい訪問看護ステーション リハビリ係 係長